過敏性腸症候群の方が、ストレスによる腹痛を繰り返さないために
過敏性腸症候群は、ストレスが原因で腹痛や下痢といった症状が悪化することが多く、日常生活に大きな影響を与えます。
激しい痛みに冷や汗をかいたり、トイレにこもって出られない、という方も少なくありません。
当院に来院されたYさんも、ストレスによる過敏性腸症候群の腹痛に悩んだ患者さんの一人です。
Yさんは、もともと過敏性腸症候群の症状を慢性的に抱えていましたが、来院される2、3か月前にショックな出来事があり、症状が特にひどくなってしまいました。
「食後に腹痛が起きたり、体が冷えたり、水分を摂るだけでお腹が痛くなることもあって、腹痛に襲われるのは日常茶飯事でした」
「特に最近はひどくなってしまって、ちょっとしたことでもお腹が痛くて……」
お腹の症状だけでなく、疲れが取れない、冷え性、頭痛といった様々な不調にも悩まされていたと言います。
Yさんは病院を受診し、処方された薬を飲んでいましたが、改善は見られませんでした。
「自分なりに食事に気をつけたり、整腸剤などの薬を飲んでも良くならないし、どうしたらいいか分からなくて……。とにかくこのつらい状態から抜け出したかったです」
なんとか治る方法はないのか。
そんな時、Yさんは当院のホームページを見たことで、来院を決めました。
当院で問診や検査を行った結果、Yさんの症状を引き起こしている根本的な原因が、姿勢の悪さにあることが分かりました。
食事内容には大きな問題は見られませんでしたが、普段の姿勢が悪くなることで首の骨格バランスが崩れ、自律神経が乱れやすい状態になっていました。
その結果、ストレスに対する体の耐性が低下し、同じストレスを受けたとしても、より強く症状が出てしまいます。
Yさんの場合、ストレス耐性が低くなっていた上に、ショックな出来事が引き金となり、元々あった自律神経の乱れがさらに悪化し、様々な症状を引き起こしていました。
当院の治療では、まず体のバランスを整え、特に姿勢を改善することで自律神経の働きを安定させました。
また、ストレスによる影響を取り除く調整も行い、心身ともにリラックスできる状態を目指しました。
当院での治療を続けるうちに、Yさんの症状は着実に改善していきます。
腹痛の頻度が減り、疲れやすさや頭痛といった不調も解消されていきました。
「あんなに毎日悩んでいた腹痛がなくなって、本当に楽になりました。ストレスを感じても、以前のようにひどくならなくなったのが嬉しいです」
と、報告してくれました。
今ではお腹の不調を気にすることなく、元気に毎日を過ごされています。
過敏性腸症候群の方のストレスによる腹痛への大切な対策とは?

過敏性腸症候群の主な原因の一つに、ストレスの問題があります。
ストレスを感じるとお腹が痛くなる、という経験は、多くの過敏性腸症候群の方が経験されています。
ストレスによって自律神経のバランスが乱れると、腸の働きが過敏になり、腹痛や下痢などの症状が引き起こされます。
そのため、多くの方がストレスを解消しようと、リラックスできる方法や様々なストレス対策を試されます。
ところが、このストレスの問題を、うまく解消できないと悩む方が少なくありません。
ストレス対策もうまく解消できれば良いのですが、必ずしも上手くいくとは限りません。
テレビや動画、雑誌などで次々と紹介されていても、自分の性格や体質に合わない解消法だったりして、上手くいかないことも多いです。
「これだけやってるのにダメだから治らないんじゃ……?」などと新たなストレスを抱える原因になってしまうことも多いです。
実は、ストレスへの耐性には「姿勢」が大きく関係しています。
自律神経は脳から背骨を通って全身に伸びているため、姿勢が悪くなると神経の通り道が妨げられ、自律神経が乱れやすくなります。
自律神経が乱れた状態では、同じストレスを受けても、より強く心身に影響が出てしまいます。
つまり、普段から姿勢を悪くしないことで、自律神経が安定し、ストレスに対する耐性を高めることに繋がるのです。
・PCモニターやノートPCの画面の位置を低くしすぎない
・スマホの位置を顔が正面を向く高さぐらいで持つ
・バンザイをするなど、1日に数回伸びをする
まずはこれらを意識してみてください。
ストレス対策をしてもなかなか改善しない方は、ご自身の姿勢を見直すことが、症状改善の近道になるかもしれません。
また、一日も早く改善したい、とお悩みの方は、一度根本的な原因を探してくれる治療院に通うことも検討してみてください。
食事の問題、ストレスの問題、普段の生活習慣の問題など、過敏性腸症候群を引き起こす原因は一人ひとり違います。
その方にあった原因を解決していけば、過敏性腸症候群はけっして治らない症状ではありません。
キツい腹痛に襲われていると、精神的にもキツい状態かもしれませんが、治るのを諦めないでください。
当院での過敏性腸症候群の治療を知りたい方は、コチラをご覧ください。
他の過敏性腸症候群の改善例はコチラ
・人間関係に悩みがないのに学校に行けない過敏性腸症候群の大半の理由
・これが悪いの? 過敏性腸症候群を引き起こす予想外な生活習慣
・過敏性腸症候群をひどくしていた原因が、まさかの寝る前の過ごし方?
・過敏性腸症候群のガス型の高校生が、休まず学校に通えた理由とは?
・過敏性腸症候群のガス型を知らずに悪化させている食事をしていませんか?
・過敏性腸症候群でトイレに篭もってつらい日々が、今は大丈夫な理由
・過敏性腸症候群のストレス対策は、考え方も大事だが○○も大切
・10年以上治らなかった過敏性腸症候群の原因が悪い姿勢だった!?
・過敏性腸症候群の便秘型のおならが改善したシンプルな理由とは?
・過敏性腸症候群で小食の方でも意識して欲しい食事バランスとは?
・過敏性腸症候群の方の睡眠時間について気を付けて欲しいポイント
・過敏性腸症候群を不安やストレスで悪くしている方の意外な原因とは?
・過敏性腸症候群で不安が薬で良くならない方に、おススメの対策とは?
・過敏性腸症候群の方が衝動的に甘いものが欲しくなってしまう理由
・過敏性腸症候群を悪化させる習慣をどうやって解決すればいいの?
・過敏性腸症候群で考えすぎと分かっていても、考えてしまう原因とは?
・過敏性腸症候群とパニック障害を併発してしまう人に多い理由とは?
・過敏性腸症候群は体質だからと諦めかけていた人の意外な原因とは?
・過敏性腸症候群が、不安や緊張でひどくなる人に気を付けてほしいこと
・なぜ過敏性腸症候群の女性は冷え性だと色々な不調に悩まされるのか?
・子育て中の過敏性腸症候群のお母さんに知ってほしい大切な考え方
・過敏性腸症候群でお腹が張る方が見落としている意外な根本原因とは?
・過敏性腸症候群で原因不明と悩んでいる方に考えられる原因とは?
・過敏性腸症候群のガス型を治したい人が見落としがちな習慣とは?
・過敏性腸症候群で便秘と下痢を繰り返す時に考えられる原因とは?
・過敏性腸症候群で留年寸前の高校生が卒業と受験に合格できた理由
・過敏性腸症候群で10年以上何をしても治らなかった方が治った理由
・過敏性腸症候群で結婚できないのではと不安な方に知ってほしいこと
・過敏性腸症候群で学校に行けず友達ができないのは、心の問題?
・過敏性腸症候群で体調が悪いのに、忙しくて自炊ができない方の対策
・過敏性腸症候群のガス型で授業中がツラい方に気をつけてほしいこと
・過敏性腸症候群のガス型で受験前の方が見落としがちな原因とは?
・過敏性腸症候群の下痢型の方が取り過ぎがちな食事の問題点は?
・過敏性腸症候群のガス型で仕事に支障をきたす方が見落としがちな原因
・過敏性腸症候群で薬が効かない方に考えられる、ある原因とは?
・過敏性腸症候群のガス型でお腹が張る方が改善のためにした2つの対策
・過敏性腸症候群のガス型で匂いに悩む方に考えられる原因とは?
・過敏性腸症候群で学校に行けない高校生が無事に卒業できた理由とは?
・過敏性腸症候群にゲームは関係する? ある高校生が改善した理由
・過敏性腸症候群の小学生が、原因不明で治らない時に考えられること
・過敏性腸症候群の方が、旅行などのイベントを心から楽しむために
・過敏性腸症候群でやる気が出ない方に知ってほしい、意外な原因とは?
・過敏性腸症候群の方が、ストレスによる腹痛を繰り返さないために
院情報
院名
創輝(そうき)鍼灸整骨院
院長
尾原秀祐
所在地
〒558-0003
大阪市住吉区長居3-2-3-1F
最寄駅
JR阪和線 長居駅から徒歩30秒
地下鉄御堂筋線 長居駅から徒歩2分
治療時間
| 受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
| 16:00~20:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × |
休診日
土曜午後・日曜・祝日
ご予約・問い合わせは、今すぐお電話ください

