過敏性腸症候群でやる気が出ない方に知ってほしい、意外な原因とは?
過敏性腸症候群は、お腹の不調だけでなく、気分の落ち込みや「やる気が出ない」といったメンタルの問題にまで発展することが少なくありません。
当院に来院されたMさんも、過敏性腸症候群と、それに伴う意欲の低下に長年悩まされた患者さんの一人です。
Mさんは30代の女性で、普段は会社員として働かれています。
そんなMさんがお腹の張りとガスに悩み始めたのは、14歳の頃からでした。
病院を受診したところ、過敏性腸症候群の診断を受けます。
それからは処方された薬を飲んでいましたが、改善が見られない状態が長年続きました。
中学生の頃に過敏性腸症候群を発症したMさんは、その後高校や大学、社会人と、不調を抱えながらも、治療を受けながら折り合いをつけて過ごされていました。
時には処方された薬が体質的に合わなかったり、お腹の張りやガスの症状によって、ストレスを感じたりもしていましたが、日常生活ができないほどの支障には至っていませんでした。
ところが、ここ最近ではお腹の症状だけでなく、気分の落ち込みや、やる気が出ない、精神的に疲れやすいといった問題も抱えるようになってしまいます。
また、体の冷えや乗り物酔い、喉の詰まり感といった不調も起きてしまいます。
「何でか分からないけど、やる気が出ないんです」
「当たり前のこともちゃんとできなくなってしまって、普通でいいからもっとちゃんとしたいんです」
「体も気持ちも、しんどい状態がずっと続いてるから、なんとか変えたいと思っていました。毎日が楽しくないです……」
Mさんは紹介された精神科を受診し、処方された薬や、漢方薬を飲んだりもしましたが、状態は一向に良くなりませんでした。
何とか「普通の生活」を取り戻したいと思ったMさんは、別の治療法を探し、当院のHPを見たことで来院を決めました。
当院で問診や検査をした結果、Mさんのお体の問題点が分かりました。
大きな問題となっていたのは、姿勢の悪さと、甘いものを食べる習慣でした。
デスクワークでノートパソコンを使うことが多く、うつむいた姿勢が続くことで首に大きな負担がかかっていました。
自律神経は脳から背骨を通って、全身へと伸びています。
そのため、姿勢が悪く、首に負担をかけていると、神経の通りを阻害して、自律神経の乱れを引き起こしてしまいます。
慢性的な首への負担が自律神経を乱し、腸の働きを低下させ、体の冷えや乗り物酔い、喉の詰まり感といった様々な不調も引き起こし、最終的にメンタルにまで影響を及ぼしていました。
また、習慣的に甘いものを食べることで、腸内環境が悪化していました。
当院の治療では、Mさんの姿勢を改善し、首の骨格のバランスを整えました。
また、座り方の指導や、仕事の合間にもできる体操をお伝えします。
当院での治療だけでなく、Mさんには食事指導を行い、特に甘いものの摂りすぎには気をつけていただきました。
治療を続けるうちに、Mさんの症状は着実に改善されていきました。
薬を飲まなくても、自然とやる気が出るようになり、精神的な疲れやすさも解消されました。
状態が悪い時には、料理をするのも辛く、買ってきたもので済ませていたそうですが、今では自炊も楽しんでできるようになったと言います。
「当たり前のことが普通にできるようになったし、仕事もできています」
「朝起きて、ごはんを作って食べて、仕事に行って……そんな普通の毎日が送れることが本当にうれしいです」
と、以前の明るさを取り戻され、元気に過ごされています。
過敏性腸症候群と「やる気」の関係とは? 考えられる原因とその対策
「やる気が出ない」という症状は、一般的に精神的な問題やストレスが原因と考えられがちです。
ですが、過敏性腸症候群に悩む方の場合、その原因は意外なところに隠れていることがあります。
脳と腸は「脳腸相関」といわれるほど密接に関係しており、腸の状態が悪化すると、脳の機能にも影響を及ぼします。
特に、やる気や幸福感に関わる神経伝達物質である「ドーパミン」は約5割、「セロトニン」の約9割は腸で作られています。*1
腸の状態が悪化すると、これらの物質が十分に作られなくなり、結果として「やる気が出ない」「気分が落ち込む」といったメンタルの不調に繋がってしまいます。
また、自律神経はやる気や気分の落ち込みと直接的に関わっています。
自律神経の交感神経は活動する時に働き、副交感神経は休息する時に働きます。
ですが、これらの調整がうまく行かないと、過緊張したり、逆にリラックスしすぎて、脱力感や無気力感に襲われてしまいます。
過敏性腸症候群に悩む方は、まず食事に気をつけることが多いです。
そして、それでも良くならないとお悩みのケースで、問題となることの多い原因が、「首への負担」と「姿勢の悪さ」です。
自律神経は、内臓の働きやメンタルをコントロールする重要な役割を担っていますが、その神経は脳から首を通って全身へと伸びています。
デスクワークでの悪い姿勢や、スマホのうつむいた状態での長時間利用が続くと、首の骨格がバランスを崩し、自律神経が乱れてしまいます。
ご自身でできる対策としては、普段の姿勢を見直してみてください。
・モニターの位置や椅子の高さなどを快適な位置に調整する
・スマホの持つ位置を顔が正面を向く高さに上げる
・定期的に伸びなどの体操をする
これら日々の小さな習慣の改善が、自律神経の乱れを防ぎ、腸の状態を改善することにも重要です。
過敏性腸症候群は、一人ひとりが抱えている原因を取り除けれれば、けっして治らない症状ではありません。
過敏性腸症候群のお腹の不調や、やる気が出ない状況が、非常に深刻な悩みかと思われます。
治るのを諦めないでください。
当院での過敏性腸症候群の治療を知りたい方は、コチラをご覧ください。
参考文献
他の過敏性腸症候群の改善例はコチラ
・人間関係に悩みがないのに学校に行けない過敏性腸症候群の大半の理由
・これが悪いの? 過敏性腸症候群を引き起こす予想外な生活習慣
・過敏性腸症候群をひどくしていた原因が、まさかの寝る前の過ごし方?
・過敏性腸症候群のガス型の高校生が、休まず学校に通えた理由とは?
・過敏性腸症候群のガス型を知らずに悪化させている食事をしていませんか?
・過敏性腸症候群でトイレに篭もってつらい日々が、今は大丈夫な理由
・過敏性腸症候群のストレス対策は、考え方も大事だが○○も大切
・10年以上治らなかった過敏性腸症候群の原因が悪い姿勢だった!?
・過敏性腸症候群の便秘型のおならが改善したシンプルな理由とは?
・過敏性腸症候群で小食の方でも意識して欲しい食事バランスとは?
・過敏性腸症候群の方の睡眠時間について気を付けて欲しいポイント
・過敏性腸症候群を不安やストレスで悪くしている方の意外な原因とは?
・過敏性腸症候群で不安が薬で良くならない方に、おススメの対策とは?
・過敏性腸症候群の方が衝動的に甘いものが欲しくなってしまう理由
・過敏性腸症候群を悪化させる習慣をどうやって解決すればいいの?
・過敏性腸症候群で考えすぎと分かっていても、考えてしまう原因とは?
・過敏性腸症候群とパニック障害を併発してしまう人に多い理由とは?
・過敏性腸症候群は体質だからと諦めかけていた人の意外な原因とは?
・過敏性腸症候群が、不安や緊張でひどくなる人に気を付けてほしいこと
・なぜ過敏性腸症候群の女性は冷え性だと色々な不調に悩まされるのか?
・子育て中の過敏性腸症候群のお母さんに知ってほしい大切な考え方
・過敏性腸症候群でお腹が張る方が見落としている意外な根本原因とは?
・過敏性腸症候群で原因不明と悩んでいる方に考えられる原因とは?
・過敏性腸症候群のガス型を治したい人が見落としがちな習慣とは?
・過敏性腸症候群で便秘と下痢を繰り返す時に考えられる原因とは?
・過敏性腸症候群で留年寸前の高校生が卒業と受験に合格できた理由
・過敏性腸症候群で10年以上何をしても治らなかった方が治った理由
・過敏性腸症候群で結婚できないのではと不安な方に知ってほしいこと
・過敏性腸症候群で学校に行けず友達ができないのは、心の問題?
・過敏性腸症候群で体調が悪いのに、忙しくて自炊ができない方の対策
・過敏性腸症候群のガス型で授業中がツラい方に気をつけてほしいこと
・過敏性腸症候群のガス型で受験前の方が見落としがちな原因とは?
・過敏性腸症候群の下痢型の方が取り過ぎがちな食事の問題点は?
・過敏性腸症候群のガス型で仕事に支障をきたす方が見落としがちな原因
・過敏性腸症候群で薬が効かない方に考えられる、ある原因とは?
・過敏性腸症候群のガス型でお腹が張る方が改善のためにした2つの対策
・過敏性腸症候群のガス型で匂いに悩む方に考えられる原因とは?
・過敏性腸症候群で学校に行けない高校生が無事に卒業できた理由とは?
・過敏性腸症候群にゲームは関係する? ある高校生が改善した理由
・過敏性腸症候群の小学生が、原因不明で治らない時に考えられること
・過敏性腸症候群の方が、旅行などのイベントを心から楽しむために
・過敏性腸症候群でやる気が出ない方に知ってほしい、意外な原因とは?
院情報
院名
創輝(そうき)鍼灸整骨院
院長
尾原秀祐
所在地
〒558-0003
大阪市住吉区長居3-2-3-1F
最寄駅
JR阪和線 長居駅から徒歩30秒
地下鉄御堂筋線 長居駅から徒歩2分
治療時間
受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
16:00~20:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × |
休診日
土曜午後・日曜・祝日
ご予約・問い合わせは、今すぐお電話ください
