機能性ディスペプシアとデスクワークの意外な関係とは?

大阪の整体創輝鍼灸整骨院

機能性ディスペプシアとデスクワークの意外な関係とは?

  1. TOP
  2. >
  3. 機能性ディスペプシア
  4. >
  5. 機能性ディスペプシアとデスクワークの意外な関係とは?
👍いいね!
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

機能性ディスペプシアとデスクワークの意外な関係とは?

機能性ディスペプシアの方は、胃の不快な症状に悩まされるだけでなく、慢性化しやすい症状です。

検査をしても原因が分からない、薬を飲んでいても良くならない、といった悩みを抱える方が多くいます。


当院に来院されたOさんも、そんな機能性ディスペプシアに悩まされた患者さんの一人です。

Oさんは40代の女性で、普段は会社員として忙しく働かれています。


元々、以前からあまり胃の調子は良くなかったというOさん。

近頃では、以前にもまして胃腸の調子が悪く、胃痛や胃もたれといった症状に加え、喉の詰まるような不快感にも悩まされていました。


「ストレスや疲労が溜まると、一気に調子が悪くなってしまうんです」

「特にストレスがあると喉が詰まって、ご飯が食べられなくなってしまいます」


病院を受診したところ、機能性ディスペプシアと診断され、薬を飲んでいましたが、症状は一向に改善しません。

体調が悪いと、気分も落ち込み、些細なことで考え込んだり、気にしすぎてしまう自分に、もどかしさを感じていました。


「元々の性格もあるんでしょうけど、状態が悪いと、余計に考えすぎたり、気にしすぎてしまうんです」

「ちょっとした不調が出ても左右されない、強い心と体が持ちたいとずっと思っていました」


Oさんは、処方された薬を飲み、鍼灸院にも通ったりもしますが、改善が見られないため、別の治療法を探し始めます。

そんな中、Oさんは当院のホームページを見たことから、来院を決めました。


当院で問診や検査を行った結果、Oさんのお体の問題点が分かります。

それは、長時間のデスクワークによる姿勢の悪化と、それに伴う首の骨格のバランスの崩れでした。


胃腸をはじめとした内臓の働きは、自律神経によってコントロールされています。

その自律神経は、脳から背骨を通って全身へと伸びています。


そのため、長時間のデスクワークで猫背になったり、首が前に突き出るような悪い姿勢が続くと、首の骨格のバランスが崩れ、神経の通り道が圧迫されてしまいます。

Oさんのお仕事はデスクワークが中心で、一日中ノートパソコンの画面を見続ける生活を送っていました。

低い位置にある画面を覗き込む姿勢が、知らず知らずのうちに首に大きな負担をかけ、自律神経の乱れを引き起こしていたのです。


食事内容については、ご自身でかなり気を付けておられ、大きな問題はありませんでした。

しかし、いくら食事に気をつけても、内臓の働きを調整している自律神経が乱れていると、胃腸は正常に働くことができません。


当院では、まずOさんの首の骨格のバランスを整え、自律神経の働きを正常化させる治療を行いました。

また、ストレスによる体への影響を取り除く調整も行いました。


さらに、再発を防ぐために、ノートパソコンの画面の高さを調整するなど、普段のデスクワーク環境の見直しについてもアドバイスしました。


当院での治療を重ねるにつれて、Oさんの体は着実に変化していきました。

胃痛や胃もたれ、喉の詰まり感が解消され、食事を美味しく食べられるようになりました。


そして、身体的な不調が改善されると、精神的にも安定し、以前のように些細なことで思い悩むことが少なくなっていきました。


「ストレス耐性がついたというか、やたらめったらにストレスの影響を受けなくなりました」


今では胃腸の調子も良く、喉の不快感に悩まされることもなく、心身ともに健康な毎日を送られています。


機能性ディスペプシアでデスクワーク方が自分でできる対策とは?

デスクワークの姿勢が自律神経を乱す原因になります

機能性ディスペプシアとデスクワーク。

一見すると無関係に思えるかもしれませんが、実は一部の方には、密接な関係があります。


そのポイントとなるのが「自律神経」と「姿勢」の関係です。


胃腸をはじめとした内臓の働きは、自律神経によって主にコントロールされています。

その自律神経は、脳から背骨を通って全身へと伸びています。


そのため、長時間のデスクワークで猫背になったり、ノートパソコンを低い位置で見るなど、首に負担がかかる悪い姿勢が続くと、首の骨格のバランスが崩れ、神経の通り道が圧迫されてしまいます。

その結果、自律神経が乱れてしまうのです。


さらに、首のバランスが崩れると、体はストレスに対して過敏に反応しやすくなります。

同じストレスを受けても、より強く心身に影響が出てしまい、症状を悪化させる悪循環に陥りやすくなります。


そのため、普段の姿勢を見直すことが改善にとても重要です。


・パソコンのモニターを目線の高さに合わせる

・ノートパソコンの場合は、スタンドなどを使って高さを出す

・スマホやタブレットを低い位置で見ない

・椅子や机の高さを調整する

・定期的に伸びや体操をする


これらの少しの工夫が、首への負担を減らし、自律神経のバランスを乱さないことに繋がります。


食事に気をつけている、薬やサプリもしっかりと飲んでいるのに治らない。

そのような方は、普段の姿勢に気をつけてみてください。


ただ、一度癖づいてしまった姿勢を良くしたり、崩れてしまった関節のバランスを整えるには、治療を受ける必要があるケースもあります。


機能性ディスペプシアは、原因不明と言われることも多いですが、けっして治らない症状ではありません。

まずは普段のデスクワークで、負担をかけていないか気をつけてください。


当院での機能性ディスペプシアの治療を知りたい方は、コチラをご覧ください。


他の機能性ディスペプシアの改善例はコチラ

・なぜ機能性ディスペプシアは自律神経を整えることが重要なのか?

・機能性ディスペプシアが、食べられないという悩みを招く理由とは?

・なぜ機能性ディスペプシアの胃痛は、胃薬が効かないのか?

・なぜ機能性ディスペプシアの改善にストレスの解消が大切なのか?

・機能性ディスペプシアの方が倦怠感にも悩まされやすい理由とは?


・機能性ディスペプシアと眠れないのには、同じ原因が関係していた?

・機能性ディスペプシアに悩む子供が抱えている意外な原因とは?

・機能性ディスペプシアで太れない方の、根本的な原因とは?

・機能性ディスペプシアとニキビを治らなくしていた共通の原因とは?

・機能性ディスペプシアの吐き気に悩む方の多くが気付いていない原因


・機能性ディスペプシアで胃もたれに悩む方の多くが抱える原因とは?

・機能性ディスペプシアによる食欲不振の方の多くが気づいていない原因

・機能性ディスペプシアの人がやってしまいがちな、食事の勘違いとは?

・機能性ディスペプシアからのひどい倦怠感が改善した理由とは?

・機能性ディスペプシアと自律神経失調症に共通する、ある原因とは?


・機能性ディスペプシアで体重減少する方の対策で逆効果になっている事

・機能性ディスペプシアの方がメンタル症状にも悩みやすい理由とは?

・機能性ディスペプシアで痩せていく方が気づいていない根本的な問題

・機能性ディスペプシアの方が疲れやすい根本的な原因とは?

・機能性ディスペプシアに悩む主婦の方に多く見られる原因とは?


・機能性ディスペプシアで、便秘にも悩む方に共通した、ある原因とは?

・機能性ディスペプシアは甘いものの取りすぎが関係している?

・機能性ディスペプシアで原因不明と診断された方が改善した理由とは?

・機能性ディスペプシアで食べるのが怖い方が改善した理由とは?

・機能性ディスペプシアで学校に行けないお子さんに考えられる原因とは


・機能性ディスペプシアが治らない方のやりがちな姿勢の問題とは?

・なぜ機能性ディスペプシアの人は、しんどいと深刻に悩まされるのか?

・機能性ディスペプシアとデスクワークの意外な関係とは?


👍いいね!
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る


院情報

院名

創輝(そうき)鍼灸整骨院

院長

尾原秀祐

所在地

〒558-0003
大阪市住吉区長居3-2-3-1F

最寄駅

JR阪和線 長居駅から徒歩30秒
地下鉄御堂筋線 長居駅から徒歩2分

治療時間

受付時間
9:00~13:00 ×
16:00~20:00 × ×

休診日

土曜午後・日曜・祝日

ご予約・問い合わせは、今すぐお電話ください

▲ページトップに戻る